資格を取得すると活躍の場が開かれます
~ペットの健康管理に自然療法の重要性が高まっています~
すでにペット関連の仕事をしている方、例えばトリマーはペットアロマをベースにスキルアップが図られ、ペットショップやブリーダー、
ペット医療に携わっている方は、ペットの健康面や衛生面に香りを活かし、飼い主への的確なアドバイスが出来るようになります。
また、これからペット関連の仕事を目指す方は、諸団体と連携しながらボランティアとして活動することもできます。
ペット専門アロマサロンの開業を始め、ペットに接する仕事で独立開業を目指している方にとても魅力的な資格です。
~主な活躍の場~
ペット医療、看護師、ペットアロマテラピスト、講師、ペットシッター、ペットトレーナー、トリマー、ブリーダー、
ボランティア、ペットショップ、ペットサロン、ドッグカフェ、ペットエステ等、ペット関連業界全般に。
卒業生の活躍
【トリマー】ペットのトータルケアを目指して
東京大田区 柳原絵美さん
「トリミングにアロマを!」
ペットアロマを始めたきっかけは、勤めているペットサロンでアロマを取り入れてから、その効果に興味を持ったのがきっかけです。
今では、ペットスタイリングだけではなく心のケアができて充実しています。
ペットアロマテラピーの資格を取得して、勤めているペットサロンでアロマのサービスが出来るようになりました。
お客様から「毛づやが良くなった」とか「ペットの性格がやさしくなった」と言われると、とても嬉しいです。
ペットアロマテラピーを学んで、ペットも外見だけではなく、心や体調といった内面ケアが必要なんだということを知りました。
これからは、マッサージや栄養学などを学んで、ペットのトータルケアができるようになりたいです。
【ペットショップ】アドバイザー資格を活かして充実した毎日!
ペットアロマ通信講座では、アロマの癒し効果はもちろん、皮膚、被毛、虫よけに効果的なオイルの使用方法などを楽しく学べました。
実際に使ってみると、皮膚にトラブルをもつワンちゃんも気持ちよさそうにしていたので、改めてペットアロマアドバイザーになってよかったなぁと
実感しました。
アロマの香りは人の心も癒されるので、精油やトリートメントやスプレーをする時は「何か、ホッと一息つけて、心が落ち着くわね」と
飼い主さんの声を聞くのも楽しみの一つ。
今までは「単なる犬好き、犬オタク」でしかありませんでしたが、今ではペットショップに来られるお客様の相談にものってあげられるよう頑張っています。
神奈川横浜市 櫻井佐江子さん
「アロマ大好き!愛犬エランちゃん」
検定講座、資格認定講座で学び、合格した先輩の声
愛犬に癒されて・・・
我が家の犬はミニチュアピンシャー1歳9ヶ月です。5ヶ月の時に我が家に来たのですが、犬を飼うのが初めてで、
しつけや飼育の本は山の様に買いましたが、なぜか思い通りにはいかず苦労しました。
検定講座のテキストは、私の持っている本の要点をピックアップしたようなもので、厚みも大きさも使いやすくわかりやすいように思います。
精油のテキストは「相性の精油」「ペットへの適用」が記載されて、わかりやすく便利で手放せません。
ペットだけでなく、自分自身にも役立てたいと思います。
私は犬に癒されて、人から表情も変わったと言われたので、今度は犬を癒してあげたくて始めました。
本当に大切な家族ですので、健康面でも気を配りたいと思います。
(愛知県 38歳 女性)
愛犬だけでなく、他のペットにも・・・
(鹿児島県 31歳 女性)
私は今、看護師として働いており、アロマアドバイザーの資格も持っています。
検定講座教材のブレンドオイルを、飼っているチワワに施してみました。「スキン」はユーカリ、
ゼラニウムの香りがよく、気持ちよさそうにしていました。皮膚の改善も見られ満足しております。
私は検定講座でいろいろなことを学び、理解することができ非常に感謝しております。
学習してみて、かなり自己流な犬の飼い方をしていたのだなと思いました。
学んだことを活かして、愛犬だけでなく他の人の犬にも施していきたいと考えております。
ペットアロマの基礎知識を学んで
今までも日常口にしていた「アロマテラピー」という言葉ですが、アロマテラピーの基礎知識を勉強して、
アロマテラピーとは?ということをきちんと知ることができました。
ペットアロマに携わる者として、身につけておかなくてはいけない最低レベルだということを強く認識しました。
「52種の主な精油」に関しての詳細を覚えることで、香りの違いや効果の違いに興味を覚え、個々のペットへ、
いかにふわさしいものを提供していけるかどうかを自分自身の課題として、これから学習をしていきたいと思います。
(千葉県 35歳 女性)
仕事の幅も広がりました。
(兵庫県 26歳 女性)
本職は「動物看護師」です。入院動物や、寝たきりの犬猫たちに少しでも何か出来ないかと考えたときに、
このペットアロマ検定が浮かびました。すぐに検定合格してから病院に来る動物たちのためにドッグマッサージ・ペットアロマを取り入れながら
仕事をしています。
現在、ペットの学校でも非常勤講師ですが、選択教科ホリスティックの一部、ドッグマッサージ、ペットアロマを教えています。
家でオイルを使うとなぜか猫たちまでが寄ってきますよ。
オイルも今使っているものが終わり次第、協会認可のものにしていこうと思っています。
犬の目線で考える
犬のしつけは簡単そうですが、実際やってみると本当に難しいと思っていました。
愛犬の思っていること、何がしたいのかをわかることが大事だと思い、同じ目線になっていろいろなことをやってみたら、
案外答えは簡単なことだったと思います。
吠えるのはなぜか?吠えている時の犬の目線に合わせると、いろいろな答えが返ってくるのですね。
毎日が楽しいです。
(千葉県 35歳 女性)
夢は飼い主さんも動物もくつろげるサロンを
(福岡県 36歳 女性)
「室内犬によくある問題点」本当に参考になりました。
伴侶となるペットの様々な行動、問題点はほとんどと言ってよい程、飼い主によって生じることを改めて認識しました。
私も3カ月前にペットロスを経験しました。大切な絆だからこそ責任を持って、共に生きる喜びを感じたいと思いました。
学習したことを仕事上で活かせるように頑張ります。
そして、今すぐそばにいる8匹の伴侶を癒し、私も癒されたいです。
飼い主さんも動物も心地よくくつろいでいただけるサロンを経営したいと思っております。
良い飼い主になるために
犬と暮らしていく中で、自分が良い飼い主(犬の心理行動を理解するのは当然、法律やしつけ、病気のことを学ぶ)になることが
人と犬とのつながりにもなり、幸せな暮らしを犬にしてもらえるし、人間も幸せな暮らしになると思いました。
私自身は本を読んで本当にまだまだ理解できていなかったと反省しました。これからは、もっともっと学んでいきたいと思います。
犬が問題行動をおこさないように人が配慮しなければいけないと思います。
親元から飼い主へ渡すまでの期間の大切さは、少しの日数の違いで、犬にとっては一生に関わる問題となってしまいます。
ちょっとした人の気持ちの問題で、犬は一生になってしまうのは残酷です。
これからはもっと理解して犬と触れ合っていきます。
(兵庫県 32歳 女性)