

人とペットが絆を深めつつ、社会的に融和し健康で快適な暮らしを共生するために必要なしつけやマナーをはじめ、ペットとアロマテラピーの正しい知識を学び、実践する技術を習得します。
アロマテラピーは、病気への抵抗力を高め、免疫系の働きを促進し、人間、動物の持っている 自然治癒力を高めていきます。
また、アロマテラピーは、体全体を「癒し」、再生してバランスを回復させてくれます。
JPAAでは、国際オーガニック協会・ エコサート認定植物のエッセンシャルオイル (成分分析により、心理的・薬理的・生理的特性を 実証済み)を使用しています。
1.テキスト3冊 | 2.検定課題4科目 | 3.動物用ブレンドオイル | 4.学習のてびき他 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
獣医師による看護実習 | アニマルマッサージ | 精油、ブレンド基礎知識 |
---|---|---|
約60分(解説書付) 日常の中でのチェック、保定、投薬などの看護実習 |
約85分(解説書付) 医学的効能、体構造、基本手技、マッサージ実践 |
約100分(解説書付) アロマテラピーについて、精油の品質と安全性等 |
我が家の犬はミニチュアピンシャー1歳9ヶ月です。5ヶ月の時に我が家に来たのですが、犬を飼うのが初めてで、 しつけや飼育の本は山の様に買いましたが、なぜか思い通りにはいかず苦労しました。 検定講座のテキストは、私の持っている本の要点をピックアップしたようなもので、厚みも大きさも使いやすくわかりやすいように思います。
精油のテキストは「相性の精油」「ペットへの適用」が記載されて、わかりやすく便利で手放せません。 ペットだけでなく、自分自身にも役立てたいと思います。
私は犬に癒されて、人から表情も変わったと言われたので、今度は犬を癒してあげたくて始めました。 本当に大切な家族ですので、健康面でも気を配りたいと思います。
(愛知県 38歳 女性)
私は今、看護師として働いており、アロマアドバイザーの資格も持っています。 検定講座教材のブレンドオイルを、飼っているチワワに施してみました。「スキン」はユーカリ、 ゼラニウムの香りがよく、気持ちよさそうにしていました。皮膚の改善も見られ満足しております。私は検定講座でいろいろなことを学び、理解することができ非常に感謝しております。 学習してみて、かなり自己流な犬の飼い方をしていたのだなと思いました。
学んだことを活かして、愛犬だけでなく他の人の犬にも施していきたいと考えております。
(鹿児島県 31歳 女性)
今までも日常口にしていた「アロマテラピー」という言葉ですが、アロマテラピーの基礎知識を勉強して、 アロマテラピーとは?ということをきちんと知ることができました。
ペットアロマに携わる者として、身につけておかなくてはいけない最低レベルだということを強く認識しました。 「52種の主な精油」に関しての詳細を覚えることで、香りの違いや効果の違いに興味を覚え、個々のペットへ、 いかにふわさしいものを提供していけるかどうかを自分自身の課題として、これから学習をしていきたいと思います。
(千葉県 35歳 女性)
犬と暮らしていく中で、自分が良い飼い主(犬の心理行動を理解するのは当然、法律やしつけ、病気のことを学ぶ)になることが 人と犬とのつながりにもなり、幸せな暮らしを犬にしてもらえるし、人間も幸せな暮らしになると思いました。
私自身は本を読んで本当にまだまだ理解できていなかったと反省しました。これからは、もっともっと学んでいきたいと思います。 犬が問題行動をおこさないように人が配慮しなければいけないと思います。 親元から飼い主へ渡すまでの期間の大切さは、少しの日数の違いで、犬にとっては一生に関わる問題となってしまいます。 ちょっとした人の気持ちの問題で、犬は一生になってしまうのは残酷です。
これからはもっと理解して犬と触れ合っていきます。
(兵庫県 32歳 女性)
ペットアロマの講座では、ペット(犬・猫)とは何か、何を考え、何を望んでいるかをまず理解しましょう。
また、私たちがペットと暮らす上で何をすべきか、具体的な方法を学ぶという目的指向も同時にみたしていただきます。
この講座で身に付けた能力は、人とペットが健康でより幸せな毎日を共有でき、ビジネスとしてもあなた自身の可能性を 広げていく助けとなることでしょう。